会員レター第133号
発行:2017年11月
ビアフェスタ会員の皆さまへ
落ち葉が風に舞う季節になり冬の足音が近づいてまいりましたが、皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。
いつもビアフェスタをご利用くださいまして誠にありがとうございます。運営者一同心からお礼申し上げます。
さて、今月の地ビールは千葉県舞浜より「ハーベストムーン」をお届けします。
世界中から交易商人が集まり港町として栄えるイクスピアリ。そんな夢と現実の間にあるようなイクスピアリの街の中にあるブルワリーで造られています。様々な旅の話が飛び交う街にあるブルワリーには、日本でも数少ないマスター・ビアジャッジがおり、そこから造り出されるビールは、インターナショナルビアコンペティションやジャパン・アジア・ビアカップなど、毎年様々な賞を受賞しております。世界中の文化が交錯する港町から造り出される、まだ見ぬ土地の風を感じるビールをぜひご堪能ください!
【ご連絡】12月に発送する風の谷ビールは12月23日の週末のお届けとなりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さてここで当ファン倶楽部’ビアフェスタ’のご紹介をさせてください。
ビアフェスタは毎月一度、ファン投票をもとに選ばれた地ビールを
(1)計画生産ゆえにできたて一番蔵出しを
(2)計画配送で美味しいチルド配送によって
(3)管理費用の低減で実現した割安料金で
味わうためのメンバーズ倶楽部です。
世界中の料理文化が繚乱と花咲いている日本で、いつも‘とりあえずのビール’ではさびしくありませんか?に飲むビールではなくて、グラスでまったり味わう地ビールで、過ぎし日の一週間をゆっくりと振り返る、若しくはこれからの楽しい一週間に思いをはせる、なんてとっても素敵だと思いません?
サポートスタッフ一同頑張りますので是非応援してください。日本のビール文化をさらに充実させていきましょう。どうかこれからも長いお付き合いをいただけますよう宜しくお願い申しあげます。
地ビールファン倶楽部 ビアフェスタ 一同より。 平成29年11月吉日
今月の地ビール、ハーヴェスト・ムーンのご紹介
■ピルスナー2本
ピルスナー(ラガー)チェコスタイル
チェコのピルゼンが発祥のピルスナーは世界中で最も親しまれている黄金色のビールです。
ハーヴェスト・ムーンのピルスナーは麦芽100%で、チェコとドイツのアロマホップを仕様しています。
ホップがきいた、すっきりキレのある爽快感をお楽しみください。
ごくごく飲めるすっきり手薄とで爽快感があり、どんな料理にも合いますが、塩気のあるものや揚げ物がよく会います。天ぷらを塩でいただくときには、ぜひピルスナーを。
苦味:★★★ コク:★★ 香り:★★ アルコール度数:5.5%
【ピルスナー受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2000 ヨーロピアンピルスナー部門 金賞
インターナショナル・ビアコンペティション2003 ヨーロピアンピルスナー部門 銅賞
インターナショナル・ビアコンペティション2006 ヨーロピアンピルスナー部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2009 ヨーロピアンピルスナー部門 銅賞
—
ジャパン・アジア・ビアカップ2008 ピルスナー部門 銅賞
■シュバルツ
シュバルツ(ブラックラガー)ジャーマンスタイル
ドイツ語で黒という意味のシュバルツは、ロースト麦芽の香ばしいアロマとフレーバーが特徴です。通常の黒ビールに比べると甘みやホップの苦味を抑えてあるので、のみやすく飽々しない醸造責任者自慢の黒ビールです。
あぶった肉料理や濃い味付けの料理がおすすめ。
焼き鳥の「タレ」とも相性バツグン!コーヒーを思わせるローストフレーバーは、バニラアイスや生チョコなどスイーツともよく合いますが、デザートにシュバルツ。ひぜお試しください。
苦味:★★ コク:★★★ 香り:★★ アルコール度数:4.5%
【シュバルツ受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2000・2001 ジャーマンスタイル・シュバルツビア部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2002 ジャーマンスタイル・シュバルツビア部門 金賞
インターナショナル・ビアコンペティション2003~2007 ジャーマンスタイル・シュバルツビア部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2008 ジャーマンスタイル・シュバルツビア部門 銅賞
インターナショナル・ビアコンペティション2009 ジャーマンスタイル・シュバルツビア部門 金賞
—
ジャパン・アジア・ビアカップ2003 ジャーマン・ダークラガー部門 銀賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2004 ジャーマン・ダークラガー部門 銅賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2005 ジャーマン・ダークラガー部門 銅賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2006 ダークラガー部門 銀賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2007 ダークラガー部門 銀賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2008 ダークラガー部門 金賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2009 ダークラガー部門 銀賞
ジャパン・アジア・ビアカップ2010 ケグ部門 ダークラガー 銀賞
■ベルジャンスタイルウィート
ベルジャンスタイルウィート ベルギースタイル
大麦麦芽のほか小麦麦芽を使用、風味付けにオレンジピールとコリアンダーシードを加えました。ホップの苦味をおさえた、やや酸味のあるフルーティーなテイストは、ビールが苦手な方にもおすすめです。
副原料に使用したハーブの香りは、サラダや前菜とともに、また鴨のオレンジソースといった果物を使ったソースの料理とあわせると、ワインと合わせるのとは違ったおいしさが味わえます。
苦味:★ コク:★ 香り:★ アルコール度数:4.5%
※副原料にハーブ類を使用しているため日本の酒税法上発泡酒となります。
【ベルジャンスタイルウィート受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2003 ハーブ・スパイスビール部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2007 ハーブ・スパイスビール部門 金賞
—
ジャパン・アジア・ビアカップ2002 フルーツ・スパイスビール部門 銅賞
■ペールエール
ペールエール イングリッシュスタイル
イギリス産エール麦芽とアロマホップを使用しました。ハーブを思わせる穏やかなホップの香りと味わい豊かなエール麦芽のフレーバー、酵母由来のフルーティーなアロマが特徴です。
バランスの取れた麦芽の甘みとホップの苦味は、まさに「食中酒」といれるでしょう。肉料理やチキンのピッタリ。クリームソースやバター、マヨネーズを使った料理と合わせると、おいしさが口いっぱいに広がります。
苦味:★ コク:★★ 香り:★★★ アルコール度数:5%
【ペールエール受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2000 イングリッシュマイルドペールエール部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2002 イングリッシュマイルドペールエール部門 銀賞
■ベルジャンスタイルウィート
ベルジャンスタイルウィート ベルギースタイル
大麦麦芽のほか小麦麦芽を使用、風味付けにオレンジピールとコリアンダーシードを加えました。ホップの苦味をおさえた、やや酸味のあるフルーティーなテイストは、ビールが苦手な方にもおすすめです。
副原料に使用したハーブの香りは、サラダや前菜とともに、また鴨のオレンジソースといった果物を使ったソースの料理とあわせると、ワインと合わせるのとは違ったおいしさが味わえます。
苦味:★ コク:★ 香り:★ アルコール度数:4.5%
※副原料にハーブ類を使用しているため日本の酒税法上発泡酒となります。
【ベルジャンスタイルウィート受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2003 ハーブ・スパイスビール部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2007 ハーブ・スパイスビール部門 金賞
—
ジャパン・アジア・ビアカップ2002 フルーツ・スパイスビール部門 銅賞
■ペールエール
ペールエール イングリッシュスタイル
イギリス産エール麦芽とアロマホップを使用しました。ハーブを思わせる穏やかなホップの香りと味わい豊かなエール麦芽のフレーバー、酵母由来のフルーティーなアロマが特徴です。
バランスの取れた麦芽の甘みとホップの苦味は、まさに「食中酒」といれるでしょう。肉料理やチキンのピッタリ。クリームソースやバター、マヨネーズを使った料理と合わせると、おいしさが口いっぱいに広がります。
苦味:★ コク:★★ 香り:★★★ アルコール度数:5%
【ペールエール受賞歴】
インターナショナル・ビアコンペティション2000 イングリッシュマイルドペールエール部門 銀賞
インターナショナル・ビアコンペティション2002 イングリッシュマイルドペールエール部門 銀賞
編集後記
11月になるとボージョレ・ヌーボー解禁がニュースになりますが、ボージョレー・ヌーボーに対抗してか毎年同じ日に解禁となるクラフトビールが日本にあるのをご存知ですか?「エル・ディアブロ(スペイン語で“悪魔”)」というビールで、バーレイワインに分類されます。バーレイワインは、もともとブドウ栽培ができなかった英国で、フランスワインに嫉妬して造り出されたというワイン並み高度数のストロングエール。度数をあげるために半年から数年は寝かせなければならず、シャンパン酵母など異なる酵母を数種類ブレンドして発酵させるなど大変手間のかかるビールです。今年こそは、冷蔵庫に寝かせてある2006年産のヴィンテージ悪魔を開栓してみようかな。
(いしわたかおる)
お宮参り。孫のお宮参りに日本で初詣日本一参拝客が多い明治神宮に行ってきました。娘も四半世紀前に行って何とか無事出産できたのでそのお礼も兼ねてですが、当日は文化の日+大安+七五三と重なる+関東は2週連続で台風が来て週末外出できなかった、などの理由からあり得ん混み方でした。まるでラッシュアワーのような状態で本殿の御祈祷の時間はストレスで一杯の子供たちの宴会場に化しておりました(笑)。まあ元気で良いとは思うのですけどなかなか見れない光景でしたね。その後の食事も当然のように近場は満席で全滅。かなり離れたところまで車で行って、昔ながらのとんかつ屋さんに入ってビールで乾杯。大汗かいてまるでプールにでも行った気分のお宮参りでした。冷えたビールが本当に美味かった!(さ)
厳選地ビール330ml(原則6本)を月々3,600円
ビールの銘柄により内容本数や常温/チルドの発送方法に変更がある場合がございます。
離島・山間部など配達に時間のかかる地域へのお届けの場合、別途離島料金が発生する場合がございます。
できたてすぐを一番蔵出しのチルドで毎月お届け